心のリハビリはカウンセリングとは違うのですか?
全く異なります
カウンセリングは仕事、学校、家庭などの悩みを心理的な側面から助言し解決を図ります。対して心のリハビリは心理的にも身体的にも働きかけ解決を図ります
単に話を聞き入れるだけではなく精神医学、脳科学、神経学、心理学、生理学、病理学、栄養学、運動学、西洋医学、東洋医学など様々な方面からあなたと向き合います 日常習慣、思考習慣の見直しから始まり、脳の休め方、ストレス対策、メンタルケアの方法などあなた自身が行う事が心のリハビリです
どんな話でも聴いてもらえますか?
はい、結構です
悩み、苦しみ、不安、心配、孤独、トラウマ、家庭、仕事、学校、恋愛、人間関係、生き方、人生相談、健康問題などご自由にお話しください 「こんな事は関係ないかも」という事でも思わぬ解決の糸口になることが多々ありますし思いを話すことは心のリハビリの一環でもあります。他に誰もいません。施術中でも構いません。お気軽にお話しください
※営業、勧誘、差別、扇動、政治、選挙活動と思われる話しはお受けできません
どんな人でも大丈夫ですか?
いいえ
下記にあてはまる方は弊所では回復困難です
✖良くしようという方向に向いていない
✖お金はかけたくない、通いたくない
✖妻、夫、親が行けというから来た
✖すぐに結果が出ないと不満
✖気が短く腹を立てやすい
✖勝気でプライドが高い
✖素直になれない
✖怒り、憎しみ、恨み、妬みが過剰
✖希死念慮(自殺願望)が強い
✖幻覚、幻聴、妄想がある
家族を観てもらえますか?
本人にこのHPを見てもらって
本人が電話予約してください
(未成年、学生は除く)
✖本人が指導、施術内容を理解しておらず「思っていたのと違う!」という事が多く信頼関係を失うリスクが高い
✖電話さえ人任せでは良くなれない。自身の事であるにも関わらず問題意識が薄い
✖自分で電話ができないほどの方は重度である可能性が高く弊所では回復困難である
【要注意】
妻が夫に、親が子に促すケースは「妻に言われたから…。親に言われたから…。」と本人にその気が無い事が多く、お連れになられてもこじれるだけです 特に中高生は直前キャンセルになる事があり真剣に解決に向け取り組んでおられる方々の予約に影響するので必ず本人の意思を確認してください
0に何を掛けても答えは0です
やる気0の人、ひねくれた人、投げやりな人、反抗期の子を更生する場ではありません。何より本人が「変わろう」との気持ちを持つことが大切です。いくらお金があろうが、いくら時間があろうが
通院するだけで解決する訳ではありません
弊所は本人が行う心のリハビリを重視しております。勿論、心の不調を抱えた方が無気力になるのは承知しています。しかし「どうでもいい!何もしたくない!」では救いようがありません やる気満々は求めていません。ほんの少しでも1mmでも「変わろう」との気があれば是非お越しください
素直になれる人ほど変わっていきます
以上の理由から予約は本人からの電話のみとさせていただきます。ご理解の程よろしくお願いいたします(未成年、学生は除く)
薬は飲まない方がいいですか?
いいえ、薬で乗り切る事も大切です
薬も大切です。心がどうしようもなく不安定な時、どうしても眠れない時などは応急処置の薬(対症療法)で乗り切る。そうして上手く薬を利用しながら心のリハビリ(根本療法)に取り組むことがもっともっと大切です 反対に「薬を飲むだけで何もしない、薬は絶対に嫌!」といった白か黒かの極端な思考は、こじれるリスクが高くなるのです。 柔軟な思考で薬とは上手に付き合っていけばいいですよ
根本療法(心のリハビリ)と対症療法(薬)
どっちも大事
薬はやめられますか?
はい、可能です
ずっと薬を飲んでいるのに解決しないまま変わらぬ日々を過ごし『ある日、突然、悩みが綺麗さっぱり無くなりました!』といった事があるでしょうか?
ずっと変わっていないのであれば良くて現状維持むしろ深刻化するリスクが高くなりませんか?薬の他に何かに取り組まなければ解決する可能性は低いのではないですか?
その解決への道筋をつけていくのが心のリハビリなのです。それが減薬➡断薬へと繋がっていくのです。自然に薬から遠ざかっていくので離脱症状も少なくてすみますよ
医療従事者でもいいですか?
はい、お越しください
医師、看護師、理学、作業療法士、薬剤師、介護福祉士など医療関係者の来院も多くあります
エビデンス(根拠、理論、証拠)を信じて薬を飲み続けているのに変わらない、薬ではどうにもならない患者さんを目の当たりにしてきた方々なので問題意識を持った方が多く回復率は高くなります
心療内科の予約がとれないので行ってもいいですか?
はい、お越しください
新規受付中止、予約に3カ月待ち、18歳未満お断り等で病院の受診ができず弊所を訪れる方も多いです 予約ができても受診までの間つらい症状を我慢しているうちに深刻化するリスクもあるので早めにお越しいただければと思います
心のリハビリをこなしているうちに薬が必要なくなったという症例も多々あるので我慢せず、ご相談くださいね
はじめてですが電話相談はできますか?
1回で解決しますか?
しません
あなたが自身が行う心のリハビリと弊所が行う施術とが噛み合って回復します。何でも1回で解決と言う訳にはいきませんが、あなたの行動次第で充分に回復は可能です
何回、通えばいいですか?
基本の5回からです
人それぞれ、症状の度合い、環境、服薬歴などが違うので何回と言い切る事はできませんが最初の5回は基本の5回とし回復に最低限必要な指導、カウンセリング、施術を行います
一番大切な事は通院毎に指導する心のリハビリをこなしていく事なので延々と通院する必要はありません
どれ位の間隔で通えばいいですか?
基本の5回は1週間~10日間隔です
初回から次回の通院1回目までは翌日でも2、3日後でも1週間以内でしたらいつでも結構です 基本の5回は1週間~10日間隔です。多少前後しても構いませんが長くても2週間以内にしてください
仕事が忙しくて通院できないのですが?
時間を確保してください
※土日も受付けております
「仕事が大事なのか?自身が大事なのか?」 心や体を壊してからでは仕事も健康も失います
回数券はありますか?
まとめて払いが利用できます
単なる回数券ではなく計画的な指導、カウンセリング、施術方針に沿ったものなので本人のみ利用できます
●基本の5回 37,400円~
はじめての方は料金表をお渡しします。次回来院時にお申し出ください
回復には自発性が大切なので勧誘は一切ありません。お申し出がない限り都度払いです
割引クーポンはありますか?
ありません
先着○名様限定お試し料金、キャンペーン価格、割引クーポン、返金保証、無料体験など安さをアピールしての勧誘は一切行っておりません
ご注意ください
激安料金で行ったはいいが口コミ投稿や当日決済を条件に割引料金で勧誘したり回数券やプリペイドカードの購入を迫ったりする所もあるので十分にご注意ください
他と迷っているのですが…
申し訳ございません。他をあたってください 「あそこがイイかも?ここがイイかな?お試しで行こうかな?」などと中途半端な気持ちや、お試し気分でお越しいただいても結果は伴いません
付添いはできますか?
はい、できます
親族に限り、面談、指導、施術に付き添って頂いても構いませんが必ず本人の了解を得てください
これは身内が気になって悩み事や言いたい事が言えない状況になり適切な指導、カウンセリングができなくなる恐れがあるからです
最初は付き添って慣れてきたら待合や車で待機、送り迎えのみといった形が多いです。本人が希望すればずっと付き添って頂いても構いません
医療費控除は受けられますか?
はい、可能です
医療系の国家資格「柔道整復師免許」を有しております津保健所に届け出ており衛生基準に適合しております
国家資格者(柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師)による回復目的の施術は認められます
整体師、カウンセラー、カイロプラクター、○○療法師、○○公認インストラクター、○○セラピスト、健康管理士、○○協会認定院などは民間資格です。どのような理由があろうと認められません
国家資格と民間資格の違い
国家資格:法律に基づいて国家試験を行い合格者の知識、技能、技術を証明し国が発行する免許
民間資格:個人、団体のオリジナル資格。知識、技能、技術を有せずとも誰でも名乗れる自称資格
※数カ月や通信講座で取れる資格商法にご注意を
あなたの大切な心や体の相談をする相手です。少なくとも医療系の国家資格を有した施設をお選びください
厚生労働省所管、国家資格一覧(保健医療・福祉関係)
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/21/backdata/01-01-02-01.html
開業権があり知事、保健所への届け出が必要な免許
医師、歯科医師、薬剤師、助産師、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師
独自の判断で健康保険が取り扱える免許
医師、歯科医師、柔道整復師(急性外傷のみ)
保険は使えますか?
使えません
法令により柔道整復師(接骨院、整骨院)は原因が明らかな急性外傷(骨折、脱臼、捻挫、挫傷、打撲)のみ保険適用が認められておりますので弊所では使えません
【柔道整復師等の施術にかかる療養費の取扱いについて】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/jyuudou/index.html
肩こり、腰痛、疲労など急性外傷以外のものに保険を使うと不正使用となるのでご注意ください。弊所では法律違反、不正請求は一切行っておりません
診断書はもらえますか?
発行できません
診断書は診察に当たった医師のみが発行できます(医師法第19条第2項)
遠方でもいいですか?
結構です
基本の5回は週1回~10日に1回の間隔で無理なくお越しいただければ大丈夫です いなべ市、伊賀市、名張市、尾鷲市などからお越しの方も少なくありませんが、あまりにも遠いと体調を崩したり続けられなくなったりするのでご注意ください
整体施術が苦手なのですが?
心のリハビリ動画の配信を予定しております 遠方や県外、外出が怖い、人が怖い、交通手段がない、施術が苦手など何らかの理由でお越しできない方向けに心のリハビリ指導の動画を配信予定です(令和7年度内予定)※有料
待ち時間はどれくらいですか?
完全予約制なので待ち時間はありません
しかしながら前の方の相談、指導、カウンセリングの都合上、若干の待ち時間が生じる事はあります。予約したのに何時間も待つという事はありません
車で行けないのですが?
バス停が近くにあります
三重交通バス【国道垂水】が最寄りです JR阿漕駅、近鉄南が丘駅から徒歩でお越しになる方、自宅から自転車、徒歩でお越しになる方もおられます
キャンセルはできますか?
できます
体調不良、天変地異によるキャンセルは無料です。自己都合、無断キャンセルは理由の如何に関わらず3,000円です
今日あいてますか?
空きがあれば可能です
直前になるほど予約で埋まっているので希望に添えない事があります
遅れそうなのですが?
必ず電話連絡をおねがいします
他の方の予約時間に影響がでるので大幅な遅れは日時を変更していただく事があります
電話が繋がらない時がありますが?
すぐに出られない事があります
面談、指導、施術、清掃、所用で直ぐに応答ができない事があります。後ほどおかけ直しいただくか留守番電話にご用件をいれてください
※着信履歴から折り返す事もあります
駐車場はありますか?
はい、あります
正面に専用の無料駐車場が2台分あります。他の場所は他店様の駐車場なので停めないでください
自転車置き場はありますか?
はい、あります
正面右側に駐輪場があります